ホーム » 「1963年」タグがついた投稿
タグアーカイブ: 1963年
大脱走

ジョン・スタージェス監督が、スティーヴ・マックィーンをはじめ、オールスター・キャストで監督・製作した戦争アクション。第二次大戦中、脱出絶対不可能とうたわれたドイツの捕虜収容所から、連合軍捕虜が大量脱走したという史実を基に … 続きを読む
8 1/2

「道」のイタリアの巨匠監督、フェデリコ・フェリーニ自身の自伝的な作品であり、幻想的作品。創作に行き詰まった映画監督の苦悩を現実と幻想を交えて描き、アカデミー賞外国語映画賞をはじめ世界中で絶賛された。主演は「ゴールデンハン … 続きを読む
ある機関助士

昭和日本の生活を支えた鉄道。熱き時代の転換期を邁進した蒸気機関車と電気機関車。男たちと鉄道の本物のドラマ。常磐線・上野~水戸間を走る急行みちのく号の蒸気機関車の運転席の様子を記録した国鉄PR映画。監督はこれがデビュー作と … 続きを読む
蝿の王

イギリスの作家ウィリアム・ゴールディングの同名小説を「三文オペラ」のピーター・ブルック監督が映画化。無人島に漂着した少年たちの、次第に露わにされていく人間の本質を描く。 理性と秩序、残虐と狂気の狭間にゆれる少年たちの本性 … 続きを読む
ブーベの恋人

『パンと恋と夢』のルイジ・コメンチーニ監督、クラウディア・カルディナーレ主演による、愛のために、ひたむきに生きる女性の姿を描く、珠玉のラブ・ストーリー。 14年の刑で投獄された恋人を二週間に一度、面会に列車に乗って会いに … 続きを読む
俺は地獄の部隊長

紙屋五平原作を「波止場の賭博師」の山崎巌と佐藤道雄が共同で脚色、「海の鷹」の古川卓巳が監督した戦争アクション。 敗戦も間近い昭和二十年、北支の安平城に本部を持つ日本の歩兵大隊は八路軍の猛攻にたじたじとなり転進をはじめてい … 続きを読む
雪之丞変化(1963)

三上於菟吉の同名時代小説を、監督に名匠・市川崑、1935年版に主演した長谷川一夫が、再び中村雪之丞と闇太郎の二役を演じて、リメイクした時代劇。長崎から花の大江戸に舞台に繰り広げる。山本富士子や若尾文子、市川雷蔵、勝新太郎 … 続きを読む
リオの男

『まぼろしの市街戦』のフィリップ・ド・ブロカ監督、ジャン=ポール・ベルモンド主演による痛快アクション・コメディ。 航空兵のアドリアンは八日間の休暇に胸をふくらませてフィアンセのアニェスが待つパリへやってきた。そのころ、パ … 続きを読む
古都 (1963)

川端康成の同名小説を、「河口」の権藤利英が脚色、「続・愛染かつら」の中村登が監督した文芸ロマンス。 京呉服問屋の一人娘として何不自由なく育てられた千重子(岩下)は、中学生の時、両親から「お前は私たちの本当の親ではない」と … 続きを読む
日本の夜 女・女・女物語

美とエロティシズムの巨匠・武智鉄二が監督を務めた、60年代の日本の性産業を捉えたドキュメンタリー。ストリッパー、芸者、尼僧、モデル、ソープランド、ゲイボーイなど、さまざまな女性風俗を盗み撮りによるショッキングな映像で綴る … 続きを読む
記録映画 東海道新幹線

東海道新幹線の工事着工から開業の日までを克明に記録したドキュメンタリー映画。 製作国:日本 / 製作年:1963年
大盗賊

『ジャコ万と鉄』の谷口千吉監督、三船敏郎主演による特撮冒険活劇。船で日本を飛び出した呂宗助左衛門が、南の国に流れ着き、悪徳宰相の手からその国と姫を守るという冒険ファンタジー。仙術、魔術の渦巻く架空の国の冒険を、特撮を駆使 … 続きを読む
海底軍艦

数々の冒険小説を手がけた作家・押川春浪が明治33年に発表した小説を原作にした劇中に登場する轟天号がカルト的人気を誇る特撮SF映画。「マタンゴ」の本多猪四郎が監督した。 一万二千年前、地殻変動のため海底に沈んだムウ帝国。だ … 続きを読む
座頭市喧嘩旅

勝新太郎扮する盲目の居合の達人の活躍を描く、子母沢寛の「ふところ手帖」を原作とした傑作時代劇シリーズ第5作目。「対決(1963)」の安田公義が監督した。 江戸の豪商の娘・お美津はお屋敷勤めの身だったが、若殿に手篭めにされ … 続きを読む
座頭市兇状旅

勝新太郎主演の子母沢寛の随筆集「ふところ手帖」を原作とした、勧善懲悪時代劇「座頭市」シリーズの第4作。夏祭りに賑わう上州下仁田を舞台に盲目の居合の達人の活躍する3日間の物語を描く。監督は、田中徳三。 十両の賞金を目当てに … 続きを読む
青島要塞爆撃命令

「ニッポン無責任野郎」のクレージー作品などを手掛けた名匠・古澤憲吾監督、加山雄三主演による、第一次世界大戦を舞台に、史上初の空中戦を闘った大空の勇士たちの若き情熱と冒険を、日本海軍航空隊の草創期とともに複葉機の活躍を描い … 続きを読む